告白 町田康

以前から町田康町田町蔵)の本は読んでおりました。友人の勧めで。
「くっすん大黒」を最初に読まされたのですが、思い切りハマリましたねぇ。
友人の思惑通りというところでしょうか。
その町田康の最新長編小説がこの「告白」です。
「河内十人斬り」という、明治26年に実際に起こった事件をモチーフに、主人公・城戸
熊太郎の葛藤を描いたこの「告白」は、安政四年から始まります。


さて、その「河内十人斬り」とは如何なる事件だったのでしょうか?
帯から引用してみましょう。

明治二十六年五月二十五日深夜、雨、河内国赤阪村字水分で百姓の長男として生まれ育っ
た城戸熊太郎は、博打仲間の谷弥五郎とともに同地の松永傳次郎宅などに乗り込み、傳次
郎一家・親族らを次々へと斬殺、射殺し、その数は十人に及んだ。
被害者の中には自分の妻ばかりか乳幼児も含まれていた。
犯行後、熊太郎は金剛山に潜伏、自害した。
犯行の動機は、傳次郎の長男には借金を踏み倒され、次男には妻を盗られた、その恨みを
晴らすため、といわれている・・・・・。
熊太郎、三十六歳のときであった。

こうしてみると、帯でストーリーの大まかな流れが分かります。
主人公・熊太郎は身を持ち崩し、博打仲間と殺人に及ぶ。松永家と自分の妻を殺し、最終
的には自害してしまう……。けれど、大衆からヒーローのように祭り上げられます。
けれど、これは残った歴史の一面であって、「告白」を読む事への妨げにはなりません。
では、この「告白」は何を読めばよいのでしょうか?
それは「熊太郎の独白・告白」です。
町田康氏の軽妙な文体で熊太郎の独白が散々語られます。軽妙と言っても、実はかなり人
間の思考の奥深いところを表現していて、読んでいて堪らなくなります。
読んだ人間は、大なり小なり、必ずそこに自己を見てしまうはずです。
それほどまでに<思考の深奥>をさらけ出す熊太郎の独白が続きますが、それでも熊太郎
自身は常に「自分の思考を正しく言葉に出来ない」と言い続けます。
思弁的であった熊太郎は、自分の考えを人に伝える便利なツールである言葉に翻弄されて
生きていくのです。
彼は自分の言葉が、正しく相手に伝わることを望み、また、そうあるように努めます。
けれど、いつもから回りをして、挫折をして、自分を・他者を・社会を怨みます。
その反動で、いつも人や社会に対して表向きは斜に構えて生きていくのです。
結局、それが「河内十人斬り」へと繋がっていくこととなります。


不器用な人間が連続で躓いていく。それが熊太郎の人生です。
最終的に彼が何故、凶行に走ったのか?
何故、自害したのか?
何故、この小説のタイトルが「告白」なのか?
最後までじっくりを読むことで、それが何故か分かるはずです。


町田康の傑作長編「告白」。
未読の人は、是非。

告白

告白