新耳袋の小学生アンケート。

コメントで残そうかな、と思ったらコメント機能がカットされていたので、
こちらで。コメントで済むことだったのですが、とりあえず、ということで。
あ、最初に書いておきますが、単に「こうじゃないかな?」と思ったことでして、
これが正解とかそう言うわけではないです。
要するに『私はこうして認識していたんだけど』という事ですね。
そんな感じで(笑)宜しくお願いします。



では。


幽第3号にて「小学5・6年生百人にアンケート」という記事があります。
これは、小学5・6年生対象に「新耳袋、一番怖かった話・一番印象に残った話」
のアンケート結果記事です。
結構面白い回答が多く、「今の子供達は怪談が怖いか?」という疑問の一部に
一つの回答が出たのかもしれません。
意外と(というか、当然と言うか)中々鋭い回答もあって、面白い記事であります。
(私は子供達に「「超」怖い話で一番怖いのは?」と聞いてみたくもあります)


これに対して、sakapi氏が苦言を呈しております。

■新耳袋はすごいとおもいます

上のリンク参照の事。


超要約(笑)すると「このアンケートは捏造っぽいなぁ」という主張です。
・子供が九冊も新耳袋を読んでいるのは歳から考えて難しいのでは?
メディアファクトリーが百人も子供を集めるのは難しいのでは?
・百人にアンケートを取る時、一気に読ませることは不可能ではないか?
・二十話程度抜き出して、それを元にアンケートを回答させているのではないか?


ここからは私の考え。
・幽・P262、『アンケート協力/稲田塾』とある。
・稲田塾は少なく見積もっても12校舎ある(サイトあり)。
・アンケート期間が明確ではない。
・百人のアンケートが一箇所で行われたとは明記してない。


これから考えられる方法が、
・アンケート期間は一ヶ月から三ヶ月程度あれば余裕。もしくはそれ以上の可能性も。
・稲田塾の各校舎に新耳袋1〜9夜をセットで貸し出したかも。
・それか、3〜5セットを各校舎で回したのかも。
・各校舎、十人程度を対称にすれば短期間で回し読みも可能かも。
・稲田塾は校舎が12校あるので、100人程度なら余裕では?(8〜9人×12校舎)


結論:捏造ではなく、アンケートは真面目にやっている可能性が高い。


という事を私、初めて読んだ時に考えたんですが、いかがでしょうか?
そんな私の回答も、当然正解ではないかもしれません(笑)。
こんな考えもある、といった程度で宜しくお願いしマース。