藤棚。

okts2005-04-24

小春日和で藤棚撮影。凄くいい香りがしました。
ああ、春はいいなぁ…という事で、本日は図書館で資料探し。


図書館で資料を探す時には、備え付けの検索用PCを使います。
作家名や図書名などを入力すると図書のタイトル一覧が表示され、その中から更に
絞り込んでいくわけです。図書の場所なども出るので、自分で取りにいってから、
館内で資料閲覧をするか、貸し出ししてもらいます。


今回はちょっとした民俗学の資料(ちょいと気取って書いてみた)と、食文化の
資料を数冊を借りてきました。ゆっくり目を通しておきたかったから、というのと
閉館時間が迫って来ていたからなんですね(笑)。


その民俗学の資料。
全三十数巻あるものなんですが、とりあえず必要なのは1〜2冊。
だーっと内容を確認して、欲しいものだけ抜き出せばいいや、と民俗学の棚に行くと
この前まであった場所にないのです。
閉館時間も迫っている時なので焦って探しますが、ないんです。
しょうがないので、カウンターに行って問い合わせると、優しい受付の方が全部奥の
書庫より持ってきてくださいました。で、一言。
「閉館時間、もうすぐですからね」
はい、重々承知の上でございます。頑張ります。
函付きですので、丁寧に本を取り出しては確認→戻す、という作業を三十数回して、
漸く探し当てた資料を借りる事ができました。ありがとう、お姉さん。
でもね。
このお姉さん、この資料を何に使うのか聞きたそうな顔してました。
すみません。民俗学者でも物書きが生業ではない素人の私が借りてすみません。
でも、この資料読みたいんだよぉ。
セット価格がン十万する上、多分古書店でも値下がりしてないんだよぉ。
図書館にあったら、借りちゃおうっていうのが正しい思考回路でございます。はい。


あ。その資料がこのBlogやサイトに反映されるかどうかは後々のお楽しみです(笑)


という民俗学資料もいいですが、同時に「モンスターショック(1)」とか〜。
マレー半島 すちゃらか紀行」とか〜。買って読んでるのです。
いやー、UMA本と旅本は面白いねぇ。読み始めると終わらないから、寝る前は
読めないねぇ。長編小説も読めないねぇ。怪談本も読めないねぇ。怖いから。


本日もスクワット強化の日。
シットアップは100回くらいじゃ効かないのに、何故スクワットはがっつりくるの
でしょうか?そして、右股関節の異物感が復活。ストレッチとぐるぐる回し蹴り
とか後ろ回しとかしてれば治る!…といいなぁ。ガジュツも飲み始めた事だし。
ガジュツ体験記録、付けようかどうしようか悩み中。ウェーイ。
で、トレ後、すぐに風呂に入る(普通に駄目な行為)。
心臓・毛細血管などに凄いダメージを加えているのが分かる(笑)。
通常の発汗ではなく、脂汗が出ているような感じ。どろっとした感じの。
トレって、健康の為にしているわけじゃないから分かるけど、今度から気をつけよう。
死なないように。